看護部関係委員会・会議一覧
教育委員会
看護部教育理念に基づき、看護師教育が効果的に実施、運用される事を目的に、各病棟の教育委員が、研修企画について検討する会議です。
研修生が、「研修に参加してよかった」と感じてくれること、また、研修の成果が、看護の質の向上につながることを目標にしています。
看護記録委員会
看護の質の保証のために、実践した看護を正確に記録に残すことを目標に、各病棟の記録の監査、記録の学習会を行って記録の向上を図ります。
「誰がみてもわかる、何があったかわかる、患者の全てがわかる記録」を目指しています。
看護業務委員会
安全で質の高い看護を提供するために、看護手順、看護基準を見直し、業務改善に取り組みます。
誰もが基本に基づく看護を提供し、さらに、患者の状況に適した看護を考えるようにしています。
看護師長会議
病院における看護に関する事項の連絡及び協議決定を行い、看護運営の円滑化を図ることを目的としています。
看護師長研究会
看護師長が、看護に関する事項を協議し、看護管理、教育に関する研究活動を行い、看護運営の円滑化をはかることで質の高い看護を提供することを目的としています。
副看護師長研究会
副看護師長が、看護に関する事項を協議し、看護管理、教育に関する研究活動を行い、看護師長を補佐し看護運営の円滑化を図るを目的としている。
実習指導者会議
長崎病院の臨地実習において、看護学生の実習効果を高めるために、看護学校と連絡調整を行い、実習指導に関する事項を審議すると共に、実習指導の質の向上を目的として、実習指導者の教育の場とする。
緩和ケアナース会議
事例検討や学習会で緩和ケアに関する知識の習得に努め、かつ職員に伝達することで、チームで患者に最適な療養環境が提供できることを目的とする。
患者サービスリンクナース会議
質の高い看護を提供する活動を企画運営し、顧客及び職員満足を高めることを目的とする。